2017年1月アーカイブ

MDwiki使ってみた。

冬の間は釣りに行かないので、釣りに役立つプログラムを作ろうと、ひとまずは部品作りに勤しんでいます。
どうせなら役立つWebAPIを作れたらな~と思ったりします。
そんな中で、簡単にReadmeみたいなものをWebで公開できたらと思いまして。

単純にWebサーバ上にテキストファイルを置くのもよいですが、ちょっとそれだとかっこ悪い。
簡単に書けて現代風のHTMLで出力できるものはないものかと。

そこでMDwikiというのを使ってみました。
http://dynalon.github.io/mdwiki/#!index.md

MDwikiはmarkdown記法に従ったファイルをHTMLに変換して、出力してくれる優れものです。
Javascriptだけでできているので、サーバ側にはファイルを配置するだけ。

index.mdファイルを作成しておけば、mdwiki.htmlを呼び出した時にindex.mdがHTMLに変換されて表示されます。
mdwiki.htmlのシンボリックリンクとしてindex.htmlを作ると非常にいい感じです。
[root@localhost html]# ls -al
total 392
drwxr-xr-x 2 apache apache   4096 Jan  9 22:24 .
drwxr-xr-x 7 root   root     4096 Jan  9 09:08 ..
-rw-r--r-- 1 apache apache     81 Jan  9 15:34 config.json
-rw-rw-r-- 1 apache apache  35147 May 23  2014 GPLv3.txt
lrwxrwxrwx 1 root   root       11 Jan  9 16:10 index.html -> mdwiki.html
-rw-r--r-- 1 apache apache    651 Jan  9 22:22 index.md
-rw-rw-r-- 1 apache apache   2389 May 23  2014 LICENSE.txt
-rw-rw-r-- 1 apache apache 337932 May 23  2014 mdwiki.html
-rw-r--r-- 1 apache apache     40 Jan  9 15:26 navigation.md
別のmdファイルを開く場合にはhttp://example.com/#!hoge.mdみたいにリンクしてあげればOKです。

config.jsonやnavigation.mdを作成すればカスタマイズもできるみたいです。

ConoHa VPS借りてみた。

今まではこのブログの運営のため、ServersMan VPSを借りていました。
ブログを運営の傍ら、プログラムを動かしたりと色々と活用していたのですが、如何せんCPUが遅い。
(というのも使っているプランがEntryモデルという467円(税抜)の激安プランなので。)

Mojoliciousを使ったプログラムを稼働させようにも、今使っているサーバはPerl 5.8.8で動かせません。
(MojoliciousはPerl 5.10.1以降が必要なようでして。)
仕事がら非互換に対する強迫観念もあるので、新しいサーバを借りることにしました。

簡易比較

候補としてはさくらのVPSとConoHaとしました。
利用者が多そうであるのと、性能比較サイトを見たところ、(1GBメモリプランの比較ではあるが)ほぼ同等っぽかったので。

サービス名 CPU メモリ ディスク 月額費用 初期費用
さくらのVPS 1core 512MB 20GB 685円 1,080円
ConoHa 1core 512MB 20GB 680円(税抜き630円) 0円

ロケーションはどこであるかとか、その他サービスの差とか、比較軸は色々あると思います。
今回はサーバスペックに差異がなければ完全にコスト重視というわけで、ConoHa VPSを借りてみました。

各種コマンド実行結果

展開したのはCentOS6。(何故CentOS7にしなかったんだろう...。)
VPSを選ぶ時の参考になればと思います。

(1)cat /proc/cpuinfo
[root@localhost ~]# cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 63
model name      : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz
stepping        : 2
microcode       : 1
cpu MHz         : 2294.686
cache size      : 4096 KB
physical id     : 0
siblings        : 1
core id         : 0
cpu cores       : 1
apicid          : 0
initial apicid  : 0
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 13
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc up arch_perfmon rep_good unfair_spinlock pni pclmulqdq ssse3 fma cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm xsaveopt fsgsbase bmi1 avx2 smep bmi2 erms invpcid
bogomips        : 4589.37
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 46 bits physical, 48 bits virtual
power management:
(2)free -h
[root@localhost ~]# free -h
total       used       free     shared    buffers     cached
Mem:          490M       318M       171M        20K        24M       219M
-/+ buffers/cache:        75M       415M
Swap:         2.0G        28M       1.9G
(3)cat /proc/swaps
[root@localhost ~]# cat /proc/swaps
Filename                                Type    Size    Used    Priority
/dev/vda2                               partition       2047996 28956   -1
(4)cat /proc/partitions
[root@localhost ~]# cat /proc/partitions
major minor  #blocks  name
252        0   20971520 vda
252        1       2048 vda1
252        2    2048000 vda2
252        3   18919424 vda3
(5)df -h
[root@localhost ~]# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/vda3        18G  1.6G   16G  10% /
tmpfs           246M     0  246M   0% /dev/shm
(6)hdparm -t /dev/vda3
[root@localhost ~]# hdparm -t /dev/vda3
/dev/vda3:
Timing buffered disk reads: 1556 MB in  3.00 seconds = 518.58 MB/sec

少し使ってみて

IPアドレスはDHCPから供給されているようで、DNS情報も同様のようです。
このあたりは設定を変えない方がよいかなと思いましたが、resolv.confに設定を追加したい。
というわけで/etc/rc.d/rc.localにecho "search hoge" >> /etc/resolv.confみたいに追記してみました。