雑記の最近のブログ記事を表示しています。
過去のブログ記事については下部のリンクより参照ください。

DIYで石膏ボードを補修しました。

ある雨の日、壁紙が妙によれている箇所を発見し触ってみたところ、壁が柔らかい...。
換気口から水が浸入しており、石膏ボードがダメになっていました。
どうやら排気口の管が逆勾配になっているようで、コーキングが甘い部分から水が漏れてきているようです。

コーキングを施して悪化は防いだのですが、壁はみっともない感じになってしまったので補修することにしました。
脱線しますが、ついでに壁の中の断熱材を調べたところ、スタイロフォームっぽいものが躯体に貼り付けられていました。
築40年以上の物件ですが、ちゃんと断熱材があることに少し安心しました。

元々の状態を取るのを忘れたので、補修中の状態の写真です。
アサヒペンの大穴補修用ウォールリペアパッチを貼り、パテを載せていきました。
2025-06-14-001.jpg

微妙にサイズが合わない部分についてはパテづけ用ネットテープを貼り、パテ載せ、テープ貼り、パテ載せと繰り返していきました。
しっかりと乾燥させてからパテを重ねていったので結構時間がかかりました。
手で壁を押して強度を確認したりしましたが、特に問題なさそう(といっても素人判断...)なぐらいになりました。
2025-06-17-001.jpg

壁紙をヘタクソながら貼り補修完了ということで、思ったよりはいい感じにできました。
2025-06-20-007.jpg

壁紙補修用のパッチとパテなどで大体2,000円ぐらい、壁紙(作業用キット含む)が3,000円ぐらいで、合計5,000円ぐらいが材料費です。
値段を考えれば、個人的には合格ラインには達したのかなと思っています。
この部屋は和室からDIYでフロアタイル化している部屋なので、素人施工の仕上がりでも気にしないことにします!!





築古マンションを購入して唯一気に入らなかったのが和室。
業者に頼んで洋室化すると結構な金額がかかるため、DIYで畳から木目調のフロアタイルに変更しました。
フロアタイルに変えて約1年経ったので、振り返っていきたいと思います。

購入したフロアタイルはニトリのはめ込み式フロアタイルで6畳用で29,990円程しました。
マンションなので遮音性を気にする必要があり、LL-45のジョイントマットを敷いてからフロアタイルを貼りました。
結果的にジョイントマット含めて、45,000円ぐらい材料費がかかっています。

畳を全て剥がして掃除した状態で、コンクリートスラブむき出しの状態です。
2024-07-14-001.jpg

これに2cm厚のジョイントマットを敷いて、フロアタイルを貼っていきます。
2024-07-14-002.jpg

敷き終わった直後の状態で、結構いい感じになりました。(コーナー処理は素人丸出し...。)
2024-07-15-001.jpg

物を置いて1年経過した状態ですが、普通にいい感じすぎて気に入っています!!
2025-06-07-001.jpg

素人施工でどうしても隙間が広くなってしまうので、無理やりパテで埋めて塗装するという雑な処理...。
2025-06-07-002.jpg

はめ込むのは楽しいし、仕上がりもそれなりにできます。
ただ、頑丈な分、長さに合わせて切ったりするのが結構難しかったです。
大変な分、丈夫で耐久性がありそうなので、長く使う前提ならよいのかなと思いました。
賃貸より持ち家向きかなと思いました。
旧耐震の築古マンションを購入し、リフォームして半年ほど経ちました。
2024年4月初に急に家賃がもったいないと思い立ち、2024年4月末に契約。
2024年6月初に金消契約と決済、2024年6月からリフォームして、2024年7月に転居という感じです。

一般的に旧耐震マンションはオススメされないのですが、正直地震のリスクはよくわからない。
地震による大破が起こる確率はそこまで高くないのではと思い、勢いで購入しました。
普通に住んでいる分には立地と間取りと内装ぐらいしか評価できないので、今のところ快適に暮らしています。

購入した物件

特定できない程度に物件情報を紹介します。
所在地 大阪市淀川区(駅から徒歩10分圏内)
築年数 40年程
専有面積 60平米ぐらい
間取り 2LDK
購入価格 2,000万円(本体+リフォーム代)ぐらい

分譲マンションで私の購入した部屋は賃貸で使われていたようです。
2015年頃に賃貸に出すためにリフォームされているので、一部設備は新しい状態でした。
ただ、賃貸向けなので、設備のグレードはそこまで高くありません。
これを軽く150万円分ぐらいリフォームしました。

元々の設備は風呂、トイレ、洗面台がLIXIL、キッチンがPanasonicということで、この当たりに寄せる感じにしました。

設備&リフォームポイント紹介

全体的に壁紙は変えましたが、フローリングは2015年頃のリフォームされたものをそのまま使いました。
洗面脱衣室とトイレは気分的にクッションフロアを変えています。

(1)玄関
玄関ドアは大規模修繕で更新されていることもありますが、私の購入した物件はドアが古い状態でした。
リフォーム業者の方にシートでリフォームすることを勧められ、採用しましたが見栄えが非常によくなりました。
不要な工事かなと思いましたが、正直価格の割に満足感は高かったです!!

2024-06-14-003.jpg

2024-07-06-021.jpg

(2)建具
建具交換は意外とかかると聞いていましたが、個人的に絶対に変えたいと思っていました。
個人的に建具がどうしても古臭く感じてしまい、どうにかしたいと思っていました。
物自体に凄く拘りがあったわけではないので、Panasonicのベリティスにしましたが、これも非常に良かったと思っています。
2024-06-14-004.jpg

2024-07-06-022.jpg

(3)ユニットバス
LIXILの恐らくリノビオBPが使われていましたが、お金を掛けずに見映えをよくしたい!!
ということで、アクセントにシートを貼ってもらいました。
ついでにリフォーム業者の方に水栓も変更することを勧められてやりましたが、少しグレードが上がった感じにできました。

2024-06-14-001.jpg

2024-07-06-025.jpg

(4)洗面台
元の機種は分からないのですが、洗面台って意外と埃が溜まって掃除がしづらいと思っていました。
3面鏡タイプだと、鏡の後ろが収納になっているので、後が楽かなと思っていました。

2024-06-14-002.jpg

2024-07-06-024.jpg

(4)トイレ
トイレはLIXILのマンションリフォーム用のアメージュが採用されていました。
便器はそのままにして、ウォシュレット(便座)は気分的な問題もあるので、LIXILのKAシリーズに交換しました。

2024-04-20-002.jpg

2024-07-06-026.jpg

(5)キッチン
キッチンは元々Panasonicのリビングステーション V-styleが入っていました。
ただ、あまり拘りがなかったのと、結構キレイだったので、そのまま使うことにしました。
中身的にはグレードが低いって言っても、自分には正直十分すぎるな~と。

2024-07-06-028.jpg

(6)その他
後はコンセントプレートを交換したり、ブレーカーも新しくしたり、換気扇を新調したりしました。
実は和室があるのですが、そちらは自分でニトリのフロアタイルを貼るなど、洋室っぽくしています。
普通に押し入れだったり和洋折衷な感じですが、荒い部分はあるものの個人的には気に入っています!!

個人的にはコスパよくリフォームできたんじゃないかなと思って満足しています!!

雑記の過去のブログ記事