乱立する電子マネー、待っていたら淘汰されるかなと思っていたら、増える一方です。
つい最近までQUICPayが20%還元をやっていたので、1か月ほど使っていました。
使ってみてわかりましたが、やはりキャッシュレス決済は楽でよいですね。
(システム屋さんがこんなこと言っていてよいのかと思いますが...。)
先述したとおり、電子マネーは乱立状態にあって、QUICPayだけでは対応しきれない点があります。
サブなのかメインに変わるのかは分かりませんが、もう1つ準備しようかと。
私が持っているクレジットカードは2枚だけです。
そもそも有料のカードはいらないと思っているので、無料カードだけです。
1枚目はヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラスです。
ポイント還元率が1%という訳で、メインで使っています。
2枚目は会社の福利厚生で作ったゴールドカード紛いのJCBビジネスカードです。
ポイント還元率は0.5%と大したことはありません。
ただ、年会費無料で海外旅行保険やらETCカードが付いているので、サブカードとして持っています。
私が使っているQUICPayはポストペイ型で、事前にチャージが不要ということで、物凄く気楽です。
という訳で、自ずとモバイルSuicaがよさそうということに決まりました。
楽天カードで楽天経済圏に寄せてしまえば、楽天Edyがよいのでしょう。
イオン経済圏に寄せてしまえば、WAONだったりするのでしょう。
モバイルSuicaをGoogle Payで使う場合には残高に応じて通知をしてくれるみたいです。
本音はオートチャージしてほしいものです。
オートチャージをするにはビューカードが必要かつ特定エリアでないとダメなので、関西在住の私には縁がありません。
まずはこの組み合わせて使ってみるとして、今後また考えてみることとします。
ちなみに...バーコード決済系は他の人が決済する様子を見て、面倒くさそうだなということで、検討対象外としました。
つい最近までQUICPayが20%還元をやっていたので、1か月ほど使っていました。
使ってみてわかりましたが、やはりキャッシュレス決済は楽でよいですね。
(システム屋さんがこんなこと言っていてよいのかと思いますが...。)
先述したとおり、電子マネーは乱立状態にあって、QUICPayだけでは対応しきれない点があります。
サブなのかメインに変わるのかは分かりませんが、もう1つ準備しようかと。
前提確認:所有しているクレジットカード
カードをたくさん持つのは好きではないので、今持っているカードをベースにサブを検討したいと思います。私が持っているクレジットカードは2枚だけです。
| カード名称 | 国際ブランド | 年会費 | その他特徴 | 
|---|---|---|---|
| ゴールドポイントカードプラス | VISA | 無料 | 基本ポイント還元率1% | 
| JCBビジネスカード | JCB | 無料 | 海外旅行保険あり、ETCカード無料 | 
そもそも有料のカードはいらないと思っているので、無料カードだけです。
1枚目はヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラスです。
ポイント還元率が1%という訳で、メインで使っています。
2枚目は会社の福利厚生で作ったゴールドカード紛いのJCBビジネスカードです。
ポイント還元率は0.5%と大したことはありません。
ただ、年会費無料で海外旅行保険やらETCカードが付いているので、サブカードとして持っています。
電子マネー検討
色々なサイトでも記載されていますが、主にプリペイド型とポストペイ型に大別されます。私が使っているQUICPayはポストペイ型で、事前にチャージが不要ということで、物凄く気楽です。
| 電子マネー | 支払い方式 | 自分の持っているカードでの還元率 | 
|---|---|---|
| モバイルSuica | プリペイド型 | ゴールドポイントカードプラスで1% | 
| 楽天Edy | プリペイド型 | ポイント還元なし | 
| nanaco | プリペイド型 | ポイント還元なし | 
| WAON | プリペイド型 | チャージに対応していない | 
| iD | ポストペイ型 | カードが対応していない | 
| QUICPay | ポストペイ型 | JCBビジネスカードで0.5% | 
という訳で、自ずとモバイルSuicaがよさそうということに決まりました。
楽天カードで楽天経済圏に寄せてしまえば、楽天Edyがよいのでしょう。
イオン経済圏に寄せてしまえば、WAONだったりするのでしょう。
モバイルSuicaをGoogle Payで使う場合には残高に応じて通知をしてくれるみたいです。
本音はオートチャージしてほしいものです。
オートチャージをするにはビューカードが必要かつ特定エリアでないとダメなので、関西在住の私には縁がありません。
まずはこの組み合わせて使ってみるとして、今後また考えてみることとします。
ちなみに...バーコード決済系は他の人が決済する様子を見て、面倒くさそうだなということで、検討対象外としました。



